皆さん、おはようございます~(^^)
今日も早朝からブログの編集作業をしています。
すっかり春の陽気になったと思いきや、また気温が下がって冬に逆戻り~って感じです( 一一)
家庭菜園をやっていると、とにかく天気とか気温とかに敏感になりますよね。
去年植えた玉ねぎも、ちょっとまた地温を上げてやらないと大きくならないかも…
たけのこも生え始めたし、他の野菜達にも追肥を~と
やることいっぱい笑
さてさて、冒頭の挨拶はこれまでにして本題!
去年もやっていましたが、色んな野菜達を20~40個づつ育苗して、芽が出たら
畑に植えて、次も同じ数だけ育苗して畑に植えるを繰り返す作戦(^^)
一気に袋の種を植えてしまうと、一気に出来すぎておすそ分けしてもメルカリで売っても
捌ききれず、食べるよりもとにかく収穫することになりがちです。
まあ、そこが野菜作りの難しさでもあり楽しさでもありなんですけどね~
3月下旬からキャベツ、小松菜、人参、大根、ニラなどなど
実家の軒先で育苗を開始しています。
芽が出たくらいから、また次の育苗を行います。
そうしているうちに最初に育苗したものが植え付け時期になりますので
それを植え付けて、更にその後また新たに育苗~の流れで(^^)
普通に畑にも植えますし、軒先でプランターなどにも植えてみます。
これは省スペースで野菜作りや日当たりは良いけど地面が畑にできない場所
などでもうまく作れるか、経験を積むためにやってます。
もちろん、先駆者の方々の情報発信や書籍などもガンガン参考にさせていただいて
おります。
うちは農家でもないしサラリーマンなので作業時間も制限があります。
でも目標は「食べる野菜を全て自給自足する」がゴールなのでそこを目指して
毎日がんばります~(^^)
ではでは、これからたけのこ掘りに出掛けてきます~
いっぱい採れたら、皆さんにもおすそ分けしますね~(^^)/
コメント